最近になって、再び関東地方に地震が相次いでいます。
気象庁が関東周辺で地震活動が活発化していることを発表したこともあって、
不安な人も多いのではないでしょうか。(私自身もその一人です)
しかし、驚愕のデータはこれだけではないようです。
首都直下型とは異なる巨大地震の可能性が高まっているようです。
5月28日の午前1時34分と6月1日の午後5時48分に関東地方で発生した2つの震度4の地震。
震源はそれぞれ千葉県北西部、茨城県南部でした。
東日本大震災の震源地である宮城県沖から離れた場所ではありますが、
2つの震源には共通点があります。
5月30日、気象庁は地震予知連絡会で、地震活動が活発化しているとして、
深さ30kmまでが、千葉県銚子付近、福島と茨城県境付近、栃木と群馬県境付近、
さらにそれより深いところでは茨城県南部。
前出の2つの地震はまさにこの地域で発生しているとの事。
東日本大震災以降、日本中で発生した数え切れない地震のほとんどが、
震源地から近い場所か、内陸部で地震が活発化したものでしたが、あれから1年が過ぎ、
震源地のデータをみると、千葉の銚子、茨城・福島の県境などに震源地が集中しています。
つまり、東日本大震災から1年以上が経ち、多くの場所で地震の発生頻度が下がるなか、
これらの地域ではそれとは真逆の異常な状態が続いているようなんです。
地震が頻発するこのふたつの地域は、太平洋プレートとフィリピン海プレートに
はさまれています。つまり、プレートの影響を強く受けやすい場所です。
3・11で、日本列島が太平洋側に大きくずれてしまったことで、
ひずみ(歪み)が集中してしまったのではないでしょうか。
それとは別に、危惧されるのが千葉・房総半島南方沖の大地震の可能性。
この場所には北米プレートとフィリピン海プレートの境界である相模トラフが走っています。
ここを震源とする大規模な地震が1703年に発生しています。
この地震では死者が約1万人も出てしまっています。
現在、房総半島の先端が年間3cmほど北に移動しおり、南側の海のフィリピン海プレートが、
列島がのっている北米プレートを北に強く押しこんでいる状況にあります。
元禄関東地震もそうだっようですが、ここで地震が起きれば
M8級にもなるといわれています。
人口は当時に比べてはるかに多く、被害も甚大になってしまう可能性もあります。
昨日の話ではないですが、過去の経験に基づいて、今できる対策をしておきましょう。