東京大学地震研究所は12日までに、7日に三陸沖で起きた
マグニチュード(M)7.4の地震が、M7級の2つの地震がほぼ同時に相次いで発生した
可能性が高いという分析結果をまとめました。
地震計の波形を分析した結果、最初に三陸沖の日本海溝の外側(東側)で
断層が圧縮されて上下にずれる逆断層型地震(M7.1)が発生。
10~20秒後、海溝の内側(西側)で断層が引き延ばされてずれる
正断層型地震(M7.2)が起きた可能性が高いとわかったそうです。
最初の地震に誘発されて2番目の地震が起きたとみています。
これは、異なる二つの地震が、20秒間という短い時間をおいて
連続して発生した珍しいタイプだったようです。
東北地方では、海側の太平洋プレートが陸側のプレートの下に潜り込んでいます。
東日本大震災発生後、プレートにかかる力が変化し、日本海溝の外側の
アウターライズと呼ばれる領域でM8級の正断層型地震が起きることが懸念されています。
気象庁は7日の地震発生当初、正断層型のアウターライズ地震としていました。
M8級のアウターライズ地震が今後起きる可能性は依然としてあり、
引き続き注意する必要があるといいます。
まだまだ充分な警戒は必要だという事ですね。。。