死者50人を超す御嶽山噴火は、今なお捜索活動を続けております。
この噴火により、未然に噴火を予知できなかったのかという事も悔やまれます。
専門家たちの詳細なデータ分析は、首都圏を含む大都市にまで被害を及ぼす
危険な兆候をキャッチしているようです。
警戒を促す専門家の多くは巨大地震と火山の噴火の連動性に注目しています。
M9クラスの巨大地震の後に周辺の火山が噴火するケースは非常に多いようで、
21世紀に入ってからM9クラスの地震は5回起きていますが、そのいずれも、
数十時間から数年間の間に近隣の火山が噴火しています。
1960年のチリ地震の翌日にはコルドンカウジェ火山が噴火しました。
チリでは2010年にもマウレ地震と呼ばれるM8.8の地震が発生していますが、
翌2011年から2012年にかけて、コルドンカウジェ火山と同じ火山群で
噴火が相次ぎました。
2004年のスマトラ沖地震の翌年には、震源地の西方にあるタラン火山が噴火しています。
1707年の富士山大噴火は、いわゆる南海トラフに起因する宝永地震(M8.6)の
わずか49日後のことだった事も受けると、プレート境界で巨大地震が起きると、
つかえが取れてプレートの沈み込んでいくスピードが上がり、
その摩擦でプレートが溶けて大量のマグマになり大噴火を引き起こすと
考えられているようです。
2011年の東日本大震災以降、高橋教授によれば通常年間10センチほどだった
太平洋プレートの沈み込みが、年間30~40センチにまで速度を上げているといいます。
こうなると、地震だけではなく、噴火に対しても充分対策をしておく必要は
出てくるのではないかと思います。
火山からは遠く離れた地域においても、火山灰は降り注ぎます。
被害想定等の情報を良く見て対策をしておきましょう。