気象庁は2011年8月10日、「緊急地震速報」について、そのソフトウェアを改善して精度向上を
目指すと発表しました。
異なる場所でほぼ同時に発生した地震を一つの地震と見なしてしまい、複数の小規模自身を
大規模地震と誤判定してしまう傾向がありましたが、このロジックに手を加え、
状況の改善を図るそうです。
同年8月11日以降に今改善は実施されるそうです。
ついて
改修する内容についてですけれども、複数の地震データを1つの地震と誤認識した事例を
分析すると、小規模の地震が同時に発生している場合が多いことが判明しています。
今回の改修は、緊急地震速報(警報)の発表対象としていない小規模の地震を
計算の対象から外すことによって、2つの地震を誤って結びつける頻度を減らし、
改善を図るものだそうです。
今回の改修による効果は、3月16日以降8月1日までに適切に発表することができなかった
38例のうち、2つの地震データをひとつの地震と誤認識した28例の、
約半数にあたる13例について改善が図れることを確認しました。
なお、本震以降3月15日までに適切に発表することができなかった事例については、
3月16日に実施した改修により改善が図られています。
今回の改定内容の運用は、本日夕方より運用されるそうです。
以前は、大した揺れでもないけれども携帯やテレビからの緊急地震速報の音に
驚かされもしてましたが、でも心構えも出来るメリットもありました。
今回の改定があっても、また『空振り』のような事もあるかもしれません。
でも、ほんの数秒かもしれませんが、事前に知ることによって出来る事はあると思います。
精度も上がるという事は、鳴ったら身構えるように常日頃意識する事が
一番大事なのかなと思います。
またいつあのような大きな地震が来るかは分かりません。
天災は忘れたころにやってくる。
少なからず頭の片隅に置いといて、意識だけはしておきましょう!!