防災の日

今日9/1の「防災の日」は、1923年(大正12年)のこの日に起きた関東大震災の教訓を忘れない、

という意味と、この時期に多い台風への心構えの意味も含めて1960年(昭和35年)に

制定されたものです。(暦の上では立春から数えて210日めを特に「二百十日」と呼びます。

ちょうど稲の開花期に台風が来たり強風が吹き荒れることに注意を促したしきたりと言えます)

大正12(1923)年9月1日11時58分44秒、伊豆大島付近、相模湾北西部の相模トラフ

(北緯35.1度 東経139.5度)を震源 とする海溝型大地震『関東大地震』が発生しました。

この地震はマグニチュード7.9、震度6の規模で、南関東一円を中心に、

死者・不明者14万2,807名、家屋全半壊25万4千件余、焼失した家屋は44万7千余、

山岳部では山崩れが多数発生し、海岸部では津波が発生しました。

東京消防庁による東京(当時は東京府)の被害状況は、焼失した家屋は22万1,718棟、

焼損面積38.30平方キロメートル(東京ドームの約1,400倍の広さ)、死者6万420人、

行方不明3万6,634人、傷者3万1,051人でした。関東大地震は、その被害の大きさから

『関東大震災』とも呼ばれています。

家庭では、いざという時に備え避難場所の確認や非常持ち出し袋を用意しておきましょう。

中身は一人で持ち出せる最低限のものを。また、一年に一度は必ず点検、

電池やミネラルウォーター、缶詰などは古くなっていれば新しいものと交換します。

その他にも、災害直後には持ち出せなくても後々使用できるように水やインスタント食品を

別にストックしておくと安心です。

阪神淡路大震災では、家具や家電の転倒による被害も多く報告されています。

東日本大震災の爪痕は未だに癒えないままです。

関東では昨夜も地震がありました。

まだまだ東日本大震災の影響による地震というのが少なくないようです。

地震保険の重要性、不安定な家具、また危険なものがないかなど、

今日というこの機会にぜひ今一度家の内外の点検をしてみて下さい。

p08