津波についての基本情報をお伝えしておりましたが、
気になる情報を得ましたので、お伝えします。
大阪府を縦断する「上町断層帯」の一部で、
断層が平行にずれる「横ずれ断層」型の微小地震が集中的に発生していることが、
産業技術総合研究所の研究チームの調査で分かったそうです。
横ずれ断層型の微小地震の頻発は、大規模地震の引き金になる可能性が指摘されています。
調査したのは、産総研の地震発生機構研究チームで、
平成14年6月~今年1月の約9年間に、
産総研などが観測した上町断層帯付近で起きた地震のデータを収集し分析。
その結果、この間に、深さ20キロより浅い震源で起きたマグニチュード(M)1以上の地震が
計256カ所で確認されました。
このうち233カ所を地震のタイプで分類したところ、
大半は斜めの断層で乗り上げている側が上方にせり上がる「逆断層」型だったが、
弓形になっている上町断層帯が最も屈曲している地域(弓形の頂点付近)では、
横ずれ断層型が数十回集中して発生していることが判明しました。
上町断層帯は、大阪府豊中市から大阪市を経て、
岸和田市内までの約42キロにわたって弓形に連なる活断層。
国内の活断層の中でも地震発生確率が高い方に属しており、
阪神大震災を上回るM7・5程度の直下型地震を引き起こすと推測されています。
府内の住宅密集地を走っているため、
巨大地震発生の際の被害が甚大となることは避け難いですが
今から出来る『準備』だけはしておく必要はありそうですね。